2021年10月10日
マルメロって知ってます?
当農園ではマルメロ(通称カリン)を栽培しています
まだ園内に香りがしないので収穫は来週の予定
今や珍しい果物になってます

主に加工用ですが、他に絵画に使われたり様々です

当園で販売しています
まだ園内に香りがしないので収穫は来週の予定
今や珍しい果物になってます

主に加工用ですが、他に絵画に使われたり様々です

当園で販売しています
2021年10月10日
馬見ヶ崎キャンプ場に行ってみた
8日金曜の夕方
雨上がったし 雲の切れ間見えてきたし 行くしかないべ
どこに?
近場の馬見ヶ崎キャンプ場で決まり!
じゃあ行ってくるよ

きをつけてな
なんとか暗くなる前に到着

今日のお客は3組 広々フリーサイト

つるべ落としのごとく暗くなりました
街の灯を見ながら晩餐始めますか

今回も満足満足
雨上がったし 雲の切れ間見えてきたし 行くしかないべ
どこに?
近場の馬見ヶ崎キャンプ場で決まり!
じゃあ行ってくるよ

きをつけてな
なんとか暗くなる前に到着

今日のお客は3組 広々フリーサイト

つるべ落としのごとく暗くなりました
街の灯を見ながら晩餐始めますか

今回も満足満足
タグ :馬見ヶ崎キャンプ場
2021年09月26日
古竜湖キャンプ場に行ってみた
9月25日夕方
農作業を早めに切り上げて蔵王の穴場、古竜湖⛺へ片道1時間のキャンプツーリングです
ぱっぱっぱっとパッキング♪

食材は地元で購入済 感染対策もバッチリ GoGo!
アルバム♪一枚終わらない内にあっとゆう間に入り口です

ここから砂利道400m進むと

古竜湖に到着
湖面が鏡になってます 紅葉だったら綺麗でしょうね

ここでお決まりのセリフ
「ここをキャンプ地とする!」
施設は綺麗に整備されており今季は週末営業(要予約テント泊無料)されています
テントサイトの他バンガローもあります
ちなみにこの日は満員だそうです
翌日は仕事のため朝6時半出発
また来たいキャンプ場でした
農作業を早めに切り上げて蔵王の穴場、古竜湖⛺へ片道1時間のキャンプツーリングです
ぱっぱっぱっとパッキング♪

食材は地元で購入済 感染対策もバッチリ GoGo!
アルバム♪一枚終わらない内にあっとゆう間に入り口です

ここから砂利道400m進むと

古竜湖に到着
湖面が鏡になってます 紅葉だったら綺麗でしょうね

ここでお決まりのセリフ
「ここをキャンプ地とする!」
施設は綺麗に整備されており今季は週末営業(要予約テント泊無料)されています
テントサイトの他バンガローもあります
ちなみにこの日は満員だそうです
翌日は仕事のため朝6時半出発
また来たいキャンプ場でした
2021年09月23日
大きいグー✊になりました
今日は晴天
稲刈りもハエヌキ後半です
朝露があがるまで転作田の草刈りをします
ふと違和感❓右手が張っている❓
昨日蜂に刺されたせい❓(3ヶ所痛っ)
ちょっと休憩して家でグー確認 でかっ ヤバっ
腫れてるし

薬ヌリヌリ

隣の田にコンバイン到着
残りの草はまた後で
さあ稲刈り稲刈り
稲刈りもハエヌキ後半です
朝露があがるまで転作田の草刈りをします
ふと違和感❓右手が張っている❓
昨日蜂に刺されたせい❓(3ヶ所痛っ)
ちょっと休憩して家でグー確認 でかっ ヤバっ
腫れてるし

薬ヌリヌリ

隣の田にコンバイン到着
残りの草はまた後で
さあ稲刈り稲刈り
2021年09月21日
ラーツー行ってみた
午前中、時間が出来たので、海を見にラーツーに行って来ました。
用語解説しておきます。ラーツーとはラーメンツーリングの略で、カップ麺や袋麺(店も可)を食べるだけのやったことのある人だけが理解することができます。
当然、感染対策として置賜を出たら一切寄り道はしません。買い物は地元で済ませ、海に行ってランチするだけです(ラーメン食べるだけ)

今日のメインは袋麺No.1のこれです
他にも副菜少々
道の温度計は29度。砂浜でラーメンは熱い暑い

相棒はPCX
いつもは農園仕様ですが連れて来ました
青と青がマッチします
午後から果樹園の草刈りなので早々に帰宅しました
用語解説しておきます。ラーツーとはラーメンツーリングの略で、カップ麺や袋麺(店も可)を食べるだけのやったことのある人だけが理解することができます。
当然、感染対策として置賜を出たら一切寄り道はしません。買い物は地元で済ませ、海に行ってランチするだけです(ラーメン食べるだけ)

今日のメインは袋麺No.1のこれです
他にも副菜少々
道の温度計は29度。砂浜でラーメンは熱い暑い

相棒はPCX
いつもは農園仕様ですが連れて来ました
青と青がマッチします
午後から果樹園の草刈りなので早々に帰宅しました
2021年09月18日
ミーアキャット?
雨降りで果樹園の草刈りも早々に切り上げて、人間の時間を奪う悪魔猫の観察です

二本の足で立ちました
走りまわって脚力強化されてます

まもなく生後3ヶ月になるミー子
めんごいなアアア( ̄▽ ̄;)

二本の足で立ちました
走りまわって脚力強化されてます

まもなく生後3ヶ月になるミー子
めんごいなアアア( ̄▽ ̄;)
2012年05月01日
さくらんぼ受付開始!
【ご連絡】
平成24年産さくらんぼは、本日5/1からご注文の受付開始しました
おかげさまで、佐藤錦【商品A】1kg3,150円が平年量まで達したため即日完売となりました
ありがとうございます
複数先に送られる方については、ご注文が集中し事務が追いつかない状況です
随時確認メールを送りますのでしばらくお待ち下さい
もうすぐ満開です!
平成24年産さくらんぼは、本日5/1からご注文の受付開始しました

おかげさまで、佐藤錦【商品A】1kg3,150円が平年量まで達したため即日完売となりました
ありがとうございます
複数先に送られる方については、ご注文が集中し事務が追いつかない状況です

随時確認メールを送りますのでしばらくお待ち下さい
もうすぐ満開です!
2011年07月02日
豊作万歳!
ようやく最盛期も過ぎ、心身ともに疲れが出てきました
そんな時は、皆様からいただいくメールを拝見するとまたがんばる気がでてきます
今年は日が差さない日が多く、色づきが少し甘めですが、品質は上々です
ご感想メールに多いのが、粒が大きいというご感想です
そうなんです
今年は豊作な上、摘蕾(てきらい:冬期間に蕾を取る作業)が丁度良かったのか小さい実がほとんとありません
皆様にはご注文いただいたサイズより一回り大きな実が届いています(サービスです)
こんなのもあります↓双子果です
通常は現場で捨てるのですが子供たちが喜ぶので毎日持ってきてます

双子果盛り合わせです
そんな時は、皆様からいただいくメールを拝見するとまたがんばる気がでてきます
今年は日が差さない日が多く、色づきが少し甘めですが、品質は上々です
ご感想メールに多いのが、粒が大きいというご感想です
そうなんです
今年は豊作な上、摘蕾(てきらい:冬期間に蕾を取る作業)が丁度良かったのか小さい実がほとんとありません
皆様にはご注文いただいたサイズより一回り大きな実が届いています(サービスです)
こんなのもあります↓双子果です
通常は現場で捨てるのですが子供たちが喜ぶので毎日持ってきてます
双子果盛り合わせです
2011年06月25日
自然の力には逆らえない
昨日の豪雨・暴風の影響で当園も少なからず被害を受けました
横殴りの雨で園内に雨が侵入し実割の被害が出ております
もう一つは雨よけハウスが少しですがはがされました

ハウスは朝仕事で修復完了しましたが、実割れは残念です
明日からご予約順に佐藤錦を発送します
到着までもうしばらくお待ち下さい
横殴りの雨で園内に雨が侵入し実割の被害が出ております
もう一つは雨よけハウスが少しですがはがされました
ハウスは朝仕事で修復完了しましたが、実割れは残念です

明日からご予約順に佐藤錦を発送します
到着までもうしばらくお待ち下さい
2011年06月11日
さくらんぼ雨よけ被覆完了
ようやく、昨日さくらんぼの雨よけハウスの被覆作業が終わりました
正味5日間でしたが、いつもの早朝作業とは違い、さすがに疲れました

今月はサラリーマン業も忙しく帰宅してからはメールチェック後、翌日に備えて速攻寝てました
朝4時半仕事開始は眠いです

でも日の出といっしょの仕事も悪くはないです
今日の朝仕事は西洋梨の摘果作業です
途中雨が降って中断しました
正味5日間でしたが、いつもの早朝作業とは違い、さすがに疲れました
今月はサラリーマン業も忙しく帰宅してからはメールチェック後、翌日に備えて速攻寝てました
朝4時半仕事開始は眠いです
でも日の出といっしょの仕事も悪くはないです
今日の朝仕事は西洋梨の摘果作業です
途中雨が降って中断しました
2011年05月07日
さくらんぼ満開
久しぶりに戻ってきました
HPでは23年産のさくらんぼのご注文は例年通り5月1日から承っております
2つのグレードを既に完売にさせていただきました
ありがとうございます
正直、この震災の影響で、お客様の買い控えを心配しておりましたが、とりこし苦労に終わりそうです
お客様には感謝、感謝です
現在、さくらんぼの花が満開です

園内が花で真っ白になっております
今日は暑い
田んぼでは耕うん作業、果樹園ではラ・フランスの花も咲き始めており、摘花作業に追われております
忙しくなります
HPでは23年産のさくらんぼのご注文は例年通り5月1日から承っております
2つのグレードを既に完売にさせていただきました
ありがとうございます
正直、この震災の影響で、お客様の買い控えを心配しておりましたが、とりこし苦労に終わりそうです
お客様には感謝、感謝です
現在、さくらんぼの花が満開です
園内が花で真っ白になっております
今日は暑い

田んぼでは耕うん作業、果樹園ではラ・フランスの花も咲き始めており、摘花作業に追われております
忙しくなります
2011年02月03日
雪ぼんぼり登場
昨日まで果樹園の除雪が続き、ようやく晴れ間がでました
今週は一安心です
心に余裕がでたところで、家の前には雪ぼんぼりが登場

ロウソクが消えるまでの約2時間は幻想的な世界になりました

今週は一安心です
心に余裕がでたところで、家の前には雪ぼんぼりが登場
ロウソクが消えるまでの約2時間は幻想的な世界になりました
Posted by ひろゆき at
19:23
│Comments(0)
2011年01月23日
果樹園の除雪
雪・雪・雪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週土日と今週の土日は果樹園の除雪作業で休日が終わりました
今日は少しさくらんぼの摘蕾作業が出来たので、なにも出来ないよりは良かったです
除雪作業は大変です・・
さくらんぼハウスの雨樋いには雪が溜まります
この後、モッサリ降りました
予防が大切です

冬の雨樋いは滑るので危険ですが、全ての園地の除雪作業が終了しました

まずは一安心・・・
梨畑も、土曜日に木の雪下ろしをしました
雪が溜まって、きのこ見たいな形になってます

枝折れも見られますが、被害度合いは大雪の割りに少ないです
明日月曜から仕事(本業サラリーマン)です・・・
本業も大事なのですが、この時期の作業(農業)の方が、良質なさくらんぼを収穫するには大事な作業です
1週間位休みがもらえればどんなに良いか・・・
無理か・・・無理だよね・・・
明日からのアフター5は新たな販売戦略を模索する週にしようと思います
溜まった資料を読まねば・・

先週土日と今週の土日は果樹園の除雪作業で休日が終わりました
今日は少しさくらんぼの摘蕾作業が出来たので、なにも出来ないよりは良かったです

除雪作業は大変です・・
さくらんぼハウスの雨樋いには雪が溜まります
この後、モッサリ降りました
予防が大切です
冬の雨樋いは滑るので危険ですが、全ての園地の除雪作業が終了しました
まずは一安心・・・
梨畑も、土曜日に木の雪下ろしをしました
雪が溜まって、きのこ見たいな形になってます
枝折れも見られますが、被害度合いは大雪の割りに少ないです
明日月曜から仕事(本業サラリーマン)です・・・
本業も大事なのですが、この時期の作業(農業)の方が、良質なさくらんぼを収穫するには大事な作業です
1週間位休みがもらえればどんなに良いか・・・
無理か・・・無理だよね・・・
明日からのアフター5は新たな販売戦略を模索する週にしようと思います
溜まった資料を読まねば・・

2011年01月03日
桜桃の摘蕾(てきらい)作業開始
新年あけましておめでとうございます
当園では、さくらんぼの摘蕾(てきらい)作業を年末から始めております
実を摘む作業の摘果(てきか)というのが一般的ですが、当園ではもっと細かい蕾(つぼみ)を摘む作業をしています
この作業をするかしないかでは収穫期の粒の多きさと品質・作業量に雲泥の差が出ます
蕾の内に摘んでおくことで木に余計な負担もかからず無理なく収穫することが出来ます
冷えた朝は、さくらんぼの蕾が真っ白になっています

ミニ樹氷ってところでしょうか

午前10時位になると解けてなくなります
今年も宜しくお願いします
当園では、さくらんぼの摘蕾(てきらい)作業を年末から始めております
実を摘む作業の摘果(てきか)というのが一般的ですが、当園ではもっと細かい蕾(つぼみ)を摘む作業をしています
この作業をするかしないかでは収穫期の粒の多きさと品質・作業量に雲泥の差が出ます
蕾の内に摘んでおくことで木に余計な負担もかからず無理なく収穫することが出来ます
冷えた朝は、さくらんぼの蕾が真っ白になっています

ミニ樹氷ってところでしょうか

午前10時位になると解けてなくなります
今年も宜しくお願いします
2010年12月18日
マルメロとデジラマ
久しぶりの更新です
当園、販売商品最後のマルメロも順調な売り上げで完売しました
猛暑の影響で比較的小玉傾向でしたが、品質は上々でお客様から大変好評でした
当園のマルメロは面積も本数も他の果物の中では最小ですが、反響は最大でした
今年も新規ご購入の方からレシピのメールがたくさん届きました
来年度はそのレシピもHP等にアップしたいと思います
現在、当園HP工事中です
HP掲載用の画像加工用にと新たな画像ソフトをあっちこっちいじってます
HG 1/144 ジム(プラモ)+FG 1/144 ザク(プラモ)+市街地写真=練習の成果がコレです↓

題して『量産』VS『量産』
ちょっとハマッてしまいそうです
好評だったらまた載せます
ポーズを決めてパシャ! ジムって意外とカッコイイかも

当園、販売商品最後のマルメロも順調な売り上げで完売しました

猛暑の影響で比較的小玉傾向でしたが、品質は上々でお客様から大変好評でした
当園のマルメロは面積も本数も他の果物の中では最小ですが、反響は最大でした
今年も新規ご購入の方からレシピのメールがたくさん届きました
来年度はそのレシピもHP等にアップしたいと思います
現在、当園HP工事中です
HP掲載用の画像加工用にと新たな画像ソフトをあっちこっちいじってます
HG 1/144 ジム(プラモ)+FG 1/144 ザク(プラモ)+市街地写真=練習の成果がコレです↓

題して『量産』VS『量産』
ちょっとハマッてしまいそうです
好評だったらまた載せます
ポーズを決めてパシャ! ジムって意外とカッコイイかも

2010年10月11日
つや姫食べた感想
いよいよ山形県産つや姫がデビューしました
我家でも今朝食べてみました

すぐレンズがくもってこんな写真になってしまいました↑
感想は
○見た目
艶がある
粒がそろっている
もち米系からか白さが濃い
粒の形が良い 粒が少し長い
○食べてみて
甘みがある
もちもちしている
ほどよい弾力がある
一杯目はおかず無しで食べました
確かにはえぬき・コシヒカリより甘さというか、うまみがあります
これから山形の主力品種になって行くでしょう
是非、食べてみて下さい
我家でも今朝食べてみました
すぐレンズがくもってこんな写真になってしまいました↑
感想は
○見た目
艶がある
粒がそろっている
もち米系からか白さが濃い
粒の形が良い 粒が少し長い
○食べてみて
甘みがある
もちもちしている
ほどよい弾力がある
一杯目はおかず無しで食べました
確かにはえぬき・コシヒカリより甘さというか、うまみがあります
これから山形の主力品種になって行くでしょう
是非、食べてみて下さい
2010年10月03日
稲刈りのあとには
当農園の稲刈りはただの稲刈りではないのです
当園のコンバインにはワラを結束する装置が付いています
ワラは牛のえさと敷きワラにするためにワラをカッターでは切りません
結束されたワラがバンバン出てくるので、3ワを一つにしてテッペンを結びます
中腰なので腰にきます
でも、これで風が吹いても倒れません

これが意外と大変な作業なのです
1人で30a立てるのに約1日かかります
当園のコンバインにはワラを結束する装置が付いています
ワラは牛のえさと敷きワラにするためにワラをカッターでは切りません
結束されたワラがバンバン出てくるので、3ワを一つにしてテッペンを結びます
中腰なので腰にきます
でも、これで風が吹いても倒れません
これが意外と大変な作業なのです
1人で30a立てるのに約1日かかります
2010年10月02日
稲刈本格化
ここ最近は稲刈中心の手伝いです。
私の仕事はもっぱら地上部隊
田んぼの四隅を刈る角刈りと、ぬかるむ所の手刈りです
この位刈ると腰が痛くなります
ぬかるみはこんな感じで刈り取ります↓

この田んぼはここを合わせて1a程手刈りました
坪にすると30坪位ですね
好天が続くと良いです
私の仕事はもっぱら地上部隊
田んぼの四隅を刈る角刈りと、ぬかるむ所の手刈りです
この位刈ると腰が痛くなります

ぬかるみはこんな感じで刈り取ります↓
この田んぼはここを合わせて1a程手刈りました
坪にすると30坪位ですね
好天が続くと良いです
2010年09月20日
実は和梨もあります
久しぶりの更新です
別にサボっていた訳ではありません
私の仕事は果樹園等の草刈がメインで特筆することが無く、ただ忙しいだけで時間が過ぎていったのです
苦しい言い訳・・・
当園のHPでは販売していませんが、洋梨の中に和梨が数本あります
完全自家用ですが、今年の和梨は近年にないくらい糖度があります

ホントにその辺で売っているもとのは比べ物になりません
片手撮影で果汁がしたたり落ちるのを撮りきれてないのが残念
洋梨も甘くおいしいです
猛暑だと糖度が出るのでしょうか?
これから出るラ・フランスも期待できます!
別にサボっていた訳ではありません
私の仕事は果樹園等の草刈がメインで特筆することが無く、ただ忙しいだけで時間が過ぎていったのです
苦しい言い訳・・・
当園のHPでは販売していませんが、洋梨の中に和梨が数本あります
完全自家用ですが、今年の和梨は近年にないくらい糖度があります
ホントにその辺で売っているもとのは比べ物になりません

片手撮影で果汁がしたたり落ちるのを撮りきれてないのが残念

洋梨も甘くおいしいです
猛暑だと糖度が出るのでしょうか?
これから出るラ・フランスも期待できます!